COLUMN

コラム

2025年4月26日

【任意売却とは】その後の生活と、任意売却が有効なケースとは?

950

住宅ローンの返済が困難になったとき、競売にかけられる前に選択できる方法の一つが「任意売却」です。

本記事では、任意売却後の生活の流れと、任意売却がどのような人に有効なのかを詳しく解説します。



任意売却とは?

任意売却とは、住宅ローンの返済が難しくなった場合に、債権者(銀行など)と合意の上で不動産を売却する手続きです。
通常の売却と同様に市場で買主を探すため、競売に比べて高い価格で売れる可能性が高く、周囲に事情を知られにくいというメリットがあります。



任意売却が有効な人とは?

任意売却は、以下のような状況の方に特に有効です。


  • ・住宅ローンの滞納が始まった方

  • ・金融機関から督促や差押え通知を受けた方

  • ・離婚・病気・転職等により収入が減少した方

  • ・競売による資産価値の大幅な目減りを避けたい方

  • ・家を手放してでも生活再建を優先したい方


特に、競売による信用情報への悪影響や精神的負担を軽減したい方にとっては、任意売却は非常に有効な選択肢となります。



任意売却後の生活の流れ


1. 新しい住まいへの移転

任意売却成立後は、物件の引き渡しと同時に引っ越しが必要です。
売却交渉時に引っ越し費用の一部確保を交渉できる場合もあり、経済的な負担を軽減することが可能です。


2. 残債務の返済

売却金額でローン全額を返済できない場合、残った債務については金融機関と分割返済の交渉を行います。
無理のない範囲で月々の返済額を設定できることが多く、生活再建へのハードルが下がります。


3. 信用情報への影響

任意売却を行った場合でも、信用情報機関に事故情報が登録されます(いわゆるブラックリスト入り)。
登録期間はおおよそ5〜7年とされ、この間は新たな借り入れやクレジットカードの取得が難しくなります。


4. 生活再建へのスタート

任意売却により住宅ローン返済の重荷から解放され、収支バランスを見直した生活再建が可能になります。
これを機に、将来に向けた堅実な資金計画を立て直す方も多く見られます。



まとめ

任意売却は、ローン返済が困難になった際の有効な選択肢の一つです。
特に、少しでも負担を軽くして生活を立て直したいと考える方にとって、大きな助けとなるでしょう。

競売を回避し、精神的・金銭的ダメージを最小限に抑えるためにも、
早めに専門家へ相談し、適切な対応を取ることが重要です。

CONTACT

お問い合わせ

任意売却の際のお客様の持ち出し費用は0円です。
当社へのお問い合わせは、お電話かメールフォームからご連絡ください。

011-741-1068
営業時間:8:00~17:30定休日:水曜日、木曜日、他