長い夏の到来

先日、札幌市の一部で気温が30℃を超えました。
週間予報を見ても概ね夏日が続く状況となり、
6月も下旬を迎える前に夏へ突入、と言う事になりそうです。
本州でも最高気温35℃越えや、熱帯夜になるなど、今年も暑さが長引く事は必至のようです。
寒さについては服を着こんだり、火を焚いたりと古代的な方法での対処が可能ですが、
暑さに関しては文明の利器に頼らないとどうにもなりません。
文明の利器を利用するがために、少なからず気温上昇に影響を与えている事も指摘されており、
さながらチキンレースの様相を呈しているとも思えてしまいます。
人は暑くなると汗をかき、汗が蒸発する際、気化熱が体温を下げてくれる事で体調を保っていますが、
汗が蒸発しづらい状況、すなわち湿度が高いと気化熱の発生が少なく、体温が高くなりやすくなります。
だからカラっとしていると気温が高くてもそれ程不快にはならず、ジメっとしているほど不快になるのですが、
夏場はカラっと気候の代表格であった北海道でも、近年はそれほどでも無いような状況があります。
湿度を下げればカラっとするのだから除湿器を使えば快適になるのでは?とも考えましたが、
そもそも除湿器を稼働させると熱が出る事や、窓を開ければ際限なく外からのジメっとした空気が入るので、
やはり対策としてはエアコン一択であるようです。
6/1より事業者に対しては熱中症対策が義務付けられ、環境省のホームページにその基準内容が掲載されていますが、
その内容を見てみると、個人単位で対策を考える際にも応用が利きそうな点もありました。
2年連続で世界の平均気温が最高値を付け、雪解けが早まっていたり、諏訪湖では御神渡りが数年発生していない等、
夏に限らず今後も気温の上昇が収まる気配はありません。
生き抜く事と環境を守る事と、ジレンマが尽きません。