競売に進む前にできること
住宅ローンの返済が難しくなり、そのまま滞納が続いてしまうと、金融機関は「競売」という手続きに進むことがあります。
では、自宅が競売にかけられると実際にはどのような流れになるのでしょうか。
1. 競売の開始
金融機関は裁判所に申し立てを行い、裁判所が手続きを進めます。裁判所のホームページや公告で物件情報が公開され、誰でも入札できる状態になります。
2. 相場より安く売却されやすい
競売は「市場価格より安く落札される」ことが多いのが特徴です。通常の不動産売却と違い、内覧も自由にできないため、購入希望者はリスクを考えて低めの価格で入札する傾向があります。そのため、売却額が住宅ローンの残債に届かず、借金が残ってしまうケースも少なくありません。
3. 強制的に退去しなければならない
落札者が決まると、自宅を明け渡す必要があります。自分の都合で引っ越し時期を決めることはできず、裁判所の執行官による立ち退き手続きが行われることもあります。精神的にも大きな負担になる場面です。
4. ご近所に知られてしまう可能性
競売情報は公開されるため、知られたくなくてもご近所の方や知人に伝わってしまうことがあります。「プライバシーが守られない」という点も大きなデメリットです。
5. 借金が残ることも
競売で売れた金額から住宅ローンが全て返済できれば良いのですが、実際には売却額が低いためにローンが残ってしまう場合も多いです。結果として「家も失い、借金も残る」という状況になる可能性があります。
競売に進む前にできること
もし返済が苦しくなってきたら、「任意売却」という方法があります。これは金融機関と相談のうえ、市場に近い価格で売却できる仕組みです。
任意売却なら、
-
・市場に近い金額で売れる可能性がある
-
・引っ越し時期もある程度相談できる
-
・プライバシーが守られる
といったメリットがあります。
まとめ
自宅が競売されると、
-
・強制的に家を手放す
-
・安い価格で売られてしまう
-
・借金が残るリスクがある
という厳しい現実が待っています。
しかし、早めに行動すれば選択肢は広がります。返済が難しいと感じたら、一人で抱え込まず、専門家に相談してみることが大切です。
ぜひ株式会社ネクスト住宅販売にご相談ください。
